特集記事

命と生活を守るエッセンシャルワーカーとしての自覚/長崎県建設業協会・谷村隆三 会長

2021年01月04日(月)

特集記事

人物

谷村隆三会長

 新年のご挨拶を申し上げます。


 長崎県建設業協会は昨年「2020→2024新3K実現へ前進!実践宣言」を策定しました。給与水準引き上げや長時間労働縮減、週休2日や福利厚生の充実など8項目の実践を通じて「働き方改革」を進め、大きな節目となる令和六年をしっかりと地域に根ざして迎えるためです。策定に当たっては、会員の中から現状は厳しいとの意見も出ましたが、人材確保のためには徐々にでも、しかし着実に雇用・就業環境の改善が必要と考えたのです。


 人口減・少子化はこれからも進みます。建設業界も同様です。限られた人員で効率的に仕事を進め「生産性」を高める必要があり、同時にその向上には、利潤を高める環境や入札契約制度の改善も欠かせません。


 コロナ禍でリモートワークなど働き方が急速に変容しています。建設業界においても例外ではなく、デジタル化やAI、新技術を利用した施工や、受発注者間の遠隔情報共有が加速しています。この変化はコロナ禍が落ち着けば昔に戻るものではありません。今はその変化に適応し、自らが変わるチャンスの時なのです。


  昨年はコロナ禍に加え、追い打ちをかけるように大雨、台風に襲われました。我が国は自然災害と共にあることを改めて痛感しました。


  コロナ患者の治療に携わる医療関係者など、人々の生活に必要不可欠な方々に対し、感謝の意味を込めてエッセンシャルワーカーという言葉が使われます。


 私たち建設業も災害時の緊急対応や復旧、事前防災に従事する、人々の命と生活を守るエッセンシャルワーカーであることを自覚したいと思います。


 皆様の新年のご多幸をお祈りします。


TOP