『西九州新幹線開業による地域経済の活性化を推進』 /県県央振興局・山下三郎局長
2022年01月04日(火)
特集記事
人物
新年明けましておめでとうございます。新年を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
諫早市・大村市を中心とする県央地域は、県内外を陸路と空路で結ぶ交通の要衝として重要な位置を占めており、本年秋に予定されている西九州新幹線の開業は、更なる交通網の発展と駅周辺のまちづくりによる交流人口の拡大や地域経済の活性化に繋がるものと期待されています。
このような中、県央振興局では、まず、地域間の交流促進や市街地の渋滞緩和のため、主な道路事業として、諫早市においては、島原半島との連携強化や交流促進を図る地域高規格道路「島原道路」の一部を構成する一般県道諫早外環状線の「長野~栗面工区」約3㌔㍍について令和3年度の供用を目指して整備を進めているほか、一般国道207号の「東長田拡幅」及び一般県道久山港線の「久山工区」の整備などを進めております。大村市においては、新幹線新大村駅へのアクセス道路となる都市計画道路「池田沖田線(竹松工区)」1・97㌔㍍を本年3月の供用を目指して整備を進めております。
また、令和2年7月豪雨により、住宅地や農地などに甚大な被害をもたらした佐奈河内川の災害復旧助成事業を促進するとともに、国土強靭化のための河川改修事業や、砂防・急傾斜地等の土砂災害の防止対策に取り組んでまいります。
さらに、治水対策については、ハード整備と一体となったソフト対策として、昨年より、関係機関とともに、「本明川水系における風水害時のタイムライン(事前防災行動計画)」の策定・運用を行っており、より円滑な住民の避難行動に寄与することが期待されます。
農業農村整備部門では、農地や農道の整備、ため池の改修など、農業と農村地域の活性化や安全・安心な農村環境の実現に向け、計画的に取り組んでまいります。
林業部門では、森林の持つ多面的機能を持続的に発揮するための森林・里山の整備や、昨年8月の豪雨で被災した箇所の早期復旧のための災害関連緊急治山工事を波佐見町で2箇所実施しています。また、被害を未然に防ぐ予防治山工事についても取り組んでまいります。
建設業は地域の発展に欠かせない重要な産業であり、県央地域の更なる発展のため、職員一同、全力を挙げて取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。
このほか、本県の最重要課題である人口減少対策の一環として、管内の高校や経済団体等の関係機関と連携をとりながら、建設関連を含む県内企業と高校との意見交換会や、高校生を対象とした企業説明会を開催するなど、若者の地元定着に向け取り組んでまいります。
また、諫早湾干拓事業により形成された本明川下流域は、我が国有数の競技用ボート練習の適地であり、昨年11月には、県と諫早市において整備された5000メートルのセンターブイ竣工記念イベントも実施されました。今後も、このような貴重な地域資源の利活用を促進し、交流人口の拡大や、地域の活性化に取り組んでまいります。
いずれの施策につきましても、地域の皆様とともに取り組んでまいりたいと考えておりますので、引き続きご理解ご協力をお願いいたします。
結びに、本年が皆様にとって幸多き素晴らしい年となりますことを心から祈念し、新年のご挨拶といたします。