特集記事

『担い手確保へ「働き方改革」と「生産性向上」を更に推進』/九州地方整備局長 藤巻浩之

2022年01月04日(火)

特集記事

人物

九州地方整備局長 藤巻浩之

 年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

 皆さまには日頃より、九州地方整備局の進める国土交通行政の推進にご支援、ご協力賜り、厚く御礼申し上げます。

 九州は様々な山海の幸に恵まれた自然豊かな地域である一方で、地形・地質・気象などの自然条件から多様な災害リスクを抱えており、近年は特に気候変動の影響により、豪雨による大規模災害が毎年のように発生しています。

 昨年8月には一週間にも及ぶ前線停滞により、佐賀県・長崎県をはじめとする北部九州での災害が発生しました。今後も河川管理者による河川整備等の事前防災対策を加速化させることに加え、流域のあらゆる関係者が連携して減災・防災に取り組み流域治水を推進していきます。

 また、九州の更なる発展のためには安全・安心の確保とともに、ストック効果の高いインフラ整備・活用が重要です。令和4年度には、有明海沿岸道路の大野島IC~(仮称)諸富ICの1・7㌔㍍区間が開通予定であり、三池港と佐賀国際空港までの所要時間が更に短縮されます。

 建設産業は、平常時のみならず、地域の守り手として、災害後の復旧・復興を担う、地域にとって欠かすことのできない産業分野であり、若者が希望を持って働き続けることができる業界となることが大変重要です。

 地域の建設業を維持・発展させるためには、担い手確保が何よりも重要であり、「新・担い手3法」に基づいた週休2日をはじめとする「働き方改革」や、ICT活用工事などによる「生産性向上」の取り組みを、更に推進していく所存です。

 最後になりましたが、本年が皆様にとりまして、実り多い年になりますことを祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。
⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


TOP