特集記事

高校生作文コンクール受賞者に聞く① /建設業へ馳せる〝想い〟と〝夢〟

2022年01月04日(火)

特集記事

人物

表彰

 

  

 昨年10月、国土交通省と建設産業人材確保・育成推進協議会(事務局・建設業振興基金)が「高校生の作文コンクール」の受賞者を発表。このうち、県内から不動産・建設経済局長賞1人、優秀賞3人が栄誉に輝いた。今の若者に建設業はどのように映っているのだろうか―。作文に込めた思いと建設業に馳せる夢などを聞いた(高校生作文コンクール受賞者に聞く②はこちら)

不動産・建設経済局長賞「建設業が与える力」

大村工業高等学校建築科3年・島津愛花さん


〝長崎での就職〟と建設業の魅力発信を決意

 自分が思っていることをそのまま書いた作文だったので、それが評価され受賞したことがすごく嬉しいです。


 建築に興味を持ったきっかけは、小学生の頃の自宅のリフォーム。「どんな家が完成するんだろう」と完成までの期間が楽しいのと、「完成したらこんな感じで過ごすのかな」と自由に夢を広げることができるからです。学校からの帰り道には新大村駅の建設現場があり、毎日、どこが出来ているのか、完成したら大村市がどんな発展をするのかを考えながら着々と進む工事を眺めていて、その気持ちを作文で表現しました。


 もう一つ、2年生のインターンシップで学んだことを書きました。進路について悩んでいた時で、企業の方や先生方に話を聞くうち、それぞれの信じる道や仕事への思いなど、たくさんの魅力に惹かれ余計に迷ってしまったんです。だけど、初めて自分が見ている・考えている面とは違う角度からの新しい考えに触れることができた時期。自分にとって一番大きなことでした。インターンシップ先では、施工管理を学びながら営業部や設計部の方からも話を伺い、一つの物事を違う観点から見る難しさと、一丸となって造り上げる建設業の魅力に気付くことができました。


 これは、本当かどうか分かりませんが〝長崎県の建設業は県外と比べて待遇や給与面などが少し遅れている〟と聞いたことがあります。ずっと県外に出ようと考えていましたが、そのことを聞いて県内に残ると決めたんです。「このままじゃダメだ。楽な仕事ではないと分かっているが、今後建設業に興味を持ってくれる人を増やすために、この課題を改善して魅力を発信していくべきだ」とー。


 就職するのは、佐世保市を拠点としている設計事務所です。将来は建築士の資格を取り、その拠点をどんどん県内に拡大して盛り上げていきたいと考えています。今年の7月には2級建築士の試験に挑戦したいので、これから勉強を始めていきたいです。


―担任・中村啓介教諭のコメントー
 2年連続の受賞(昨年度は優秀賞)なので本人も私達も非常に驚いており、昨年より文章力も上がっていて添削指導はほぼありませんでした。そのまんまの生徒本人の主張です。普段から素直で心優しい生徒。学級では保健委員を3年間務め、特にコロナ関係では非常に活躍してくれました。吹奏楽部の部長も担っておりとても責任感が強い子です。公務員や進学といった道もあった中、本人が強く希望する道に進むことが決まり、これからの活躍も応援しています。


TOP